楽しんでる人を自分の視界に入れる。

おはようございます♡
Flora Academy®︎認定講師の
志水芙美です。


今日は、
サッカーのコーチから学んだこと
のシェアです。


先日、久しぶりに子どものサッカーの試合を見学しました。


息子は小2なのですが、
昔、試合でかなり強いボールが顔面を直撃した経験から、サッカーがあまりお好きじゃない。まぁ、言っちゃえば、やりたくない。


だけど、私たち夫婦はやらせたい。
理由はいろいろあるけれど、
ざっくり言うと、家にいるとゴロゴロしてばかりで動かないから身体を動かす環境を取り入れたいからです。


で、あの手この手でお誘いして、
やり始めました。(年長の時に約1年やって、1年生の時に約1年辞めて、3月から再開。)


息子は、同じ学年のチームはボールが怖いらしく、自分で監督に直談判をして、キッズチームに参加しています。


やらせたいのは親だから、キッズでもやれるならよし!


久しぶりに試合を見たら、彼なりに頑張っていたり、楽しんだりしている姿がたくさん見られて嬉しかったー!
点が入ったら、喜び、負けたら、めちゃめちゃ悔しがっていて、そういう気持ちも育っているんだなとも思いました。


でね、その時の相手チームの若いコーチがすっごく素敵だったんです。
もう、とにかく、子どもたちをのせるのが上手!!
そして、何より楽しそうー!!


サッカーのルールが全然わかんない私ですが、スローインをする時にかかとをあげないことを大切にしてるみたいで、


子どもたちがスローインをするたびに、
「かかとをあげないよ!かかとをあげないで出来たら100点!!」って
言っていて、
実際に投げたら、
「おーーー!170点!!最高!!!」って
めちゃめちゃ褒めていました。
 
キッズだから、うまくいかないくて、ルールに反する場面も多々あるんだけど、
「見えてない!見えてない!大丈夫ーーー!」って面白おかしくスルーしていました。


こんな感じの楽しくさせる言葉のバリエーションが半端ない!


攻める方向を間違えちゃうことがあっても、蹴り方とか動き方とか良かったところを見逃さず、大きな声で褒めているのです。


これは子どもたち楽しいだろうな!!って
すっごく思いました。
 

子どもたちも活き活きしている。


試合が終了すると子どもたち全員とハイタッチしていて、相手チームであるうちのチームの子たちとも全員ハイタッチしてくれました。


それを見ていて楽しむってすっごく大事だな。って思いました。

そして、
楽しむって自分が楽しいだけじゃなくて周りのことも楽しい雰囲気にしてくれて居心地良くしてくれるんだ!って、改めて感じました。


いかにこの時間を楽しむかって取り入れていきたいな。
ついついまじめに、ちゃんとが発動しちゃうんだけど、別にふざけてもいいよね!笑。



楽しく過ごせた方がみんなハッピーだな!って思ったって話。

今、その瞬間を充分に味わって
楽しめたら最高だよね!!!!


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

エネルギー哲学®︎入門講座
受付中です♡

6/5(土)
10時~13時
都内サロン モンパルナスにて

6/10(木)10時~13時
6/20(日)13時~16時は
オンラインで行います!

受講料は22,000円(税込)となります♡

お申し込みは下記のリンクよりお待ちしております!

canari

🌷Flora Academy®︎認定講師 🌷カウンセラー 志水 芙美 「エネルギー哲学入門講座」開催中 「志水芙美の小さなお話会」開催中 1984年生まれ。埼玉県在住。 二児の母。 保育士歴15年。 現在は、家業を手伝いながら、起業。

0コメント

  • 1000 / 1000